2017年5月のブログ記事
2017年05月21日(日)玄関ドアの塗装に挑戦!その1
5月も後半、関東地方では可愛かった木々の新芽もいつしか立派な若葉に成長。こんもりと繁ってなんだか風景が変わりましたね。緑道沿いの細い道は、灌木が茂って道幅が狭くなったように感じます。エゴの木の白い花から甘い香りが漂って来ると、季節は初夏へとバトンタッチです。
さて、蛇口の水漏れ直しに成功したオバチャン部隊は、調子に乗って次の課題を木製玄関ドアの塗装に定めました。これはちょいと大仕事ですね。私もものすごく不安だったのですが、この作業、梅雨入り前にやっておかなければならない事情がありました。ではそのあたりからレポートしましょう。
雨の当たる部分は塗膜の劣化が早いようで・・・
M子さんの家の玄関はお洒落な木製框(かまち)ドアです。室内側は木目の見えるニス仕上げなのですが、室外側はなぜかペンキ塗り。ポーチの屋根が高く、ドアの下半分は風向きにより雨が当たってしまう構造です。そのためか屋外側、特に下半分は所々ペンキが剥げたり浮いたりしていて、下地の木面が見えているところもある状態です。右側手前のポーチ柱も塗装が剥げて来ていますね。
M子さんとしては、ペンキの剥がれた部分から雨水が入りこみ、ドア本体を構成する木部に痛みが広がってしまうことをとても心配していました。『雨の季節が来る前に玄関ドアを何とかしなくちゃ!』というのが彼女の懸案事項だったのです。
ところでこの玄関ドア、室内側ニス、室外側ペンキとは面白い仕上げだなぁ?と思っていたら、実は今は亡きM子さんのお父様がその昔、DIYで室外側だけペンキを塗られたそうです。確かに木目の見えるニス仕上げでは、雨が当たる場所は厳しいですね。室内側を見る限り工場塗装品のようにお見受けしましたが、それでも良くもって10年と言ったところでしょうね。それである日、M子さんが仕事から帰ってきたら、ドアの色が変わっていたそうです(笑)。とても上手に塗れていますよね。
湿度の高い日、雨天の日、塗装工事は避けるべし
『塗装屋殺すにゃ刃物はいらねぇ、雨の三日も降ればイイのさ~♪』なんて職人さんが口ずさんでいるのを現場で聞いたことがあります。『外壁塗装など屋外の塗装工事は雨が降ると出来ないので、雨天が続くと仕事にならず喰い上がってしまう・・・』くらいの意味だと思っていました。しかしDIYの本を読んでみると、屋外ではなくても、やはり雨の日、湿度の高い日の塗装は避けた方が良いと書いてありました。単純に乾き難いことが理由のようです。オイルステインなどのように下地に含侵させる塗料ならまだしも、耐水性の塗膜を作るような塗料は塗ったら早く乾いてくれないと、虫が飛んできて張り付いたり、小さなゴミやホコリが付いたり、人が触れてしまったり、ドアが閉められなくなってしまう可能性もありますね。塗装は空気の乾いた日に手早くするのが良いようです。知らなかった・・・。という訳でとにかく5月中に敢行しようということになりました。
塗装ってどうやってやるんだ~?
『ペンキ買ってきて塗ればいいんじゃないの?』 とM子さん。ハイ!私たちはこのレベルです(爆笑)。まずDIYの本を開いて塗装の基本をしらべます。さすがに今どき玄関ドアの塗装は出ていません。古い木製椅子(既塗装製品)の塗り替え作業が出ていたので、これを参考にすることにしました。
ポイントは、(1)以前の塗装を紙ヤスリなどで落として下地を整えること。(2)綺麗な仕上がりを望むなら、シーラー(下地剤)を塗ってから本塗装をすること。(3)マスキングをきちんとすること。(4)塗料の種類を選ぶこと。(5)雨天や湿度の高い日は避けること。以上でした。
以前の塗装を落とすと言ってもねぇ・・・。
玄関ドア片面のみと言っても、高さ2m以上ある大きなドア。加えて元々の製品塗装の上にM子さんのお父様がDIYで塗ったペンキの塗膜がありますから、かなり強固な塗膜であることが予測されます。しかも塗膜が全部剥がれて下地の木が見えている部分もある。加えて框(かまち)ドアなので、凹凸がたくさんある・・・。コレ全部落とすと言っても紙やすりで本当に出来るの?
『落とすだけで一日掛かっちゃうんじゃない?』
『いや、一日掛かっても出来ないかも!』
『う~ん、困ったね。』
実際にやってみないとどんな感じで落とせるのか解りませんが、玄関ドアでは『試しにちょっと削ってみよう』という訳にもゆきません。
『そういえばサンダーという工具をうちのダンナが持っていたかも!』
と気づきました。紙ヤスリを取り付けてガーッと振動させる電動ヤスリみたいなものです。以前日曜大工で棚を作る時に彼が使っていたのを思い出しました。『電動のヤスリがあれば出来るかもね!(^^)!』という訳で一安心です。
決行日を決めて今日は散会!
万が一当日中に終われなかった場合を考えて、決行日は二日連続してお休みを取れるところで決めました。二日目は『予備日』というアレですね(笑)。用具類は私が準備することにして、塗料だけは色の好みもあるので当日M子さんと一緒に買いに行くことにしました。いやはやこれはまたホームセンターに通って勉強しなければ・・・(汗汗)。それでは失礼してティータイム!
次回もお楽しみに!
Writed by S
2017年05月07日(日)蛇口の水漏れ直しに挑戦!その3
大型連休も終わり、また慌ただしい毎日が戻って来ました。今年は後半だけでも5連休だったはずなのに、過ぎてみればあっという間。5日働くと、しっかり一週間仕事した気分になるのに不思議ですね。写真は埼玉県比企郡都幾川町の芝桜。通り掛りだったのですが、鮮やかな色に誘われて行ってみると、なんと個人の方のオープンガーデンでした。これはすごい!。観光地ではないので人も少なくのんびり見せて頂きました。
さて、今日はM子さんちの水道蛇口の水漏れ直し3回目。いよいよパッキンを購入して交換。水漏れは治ったのでしょうか?
パッキンを買いにホームセンターへ
問題の水栓金具から取り出したパッキン(別名『三角パッキン』と言うらしい)を持ってさっそくホームセンターへ。本当はリクシルグループの『ビバホーム』へ行きたいところでしたが、あいにくM子さんの家の近くにはビバがありません。遠くへ買い物に行っている時間はないので、近くの他社さんでゴメンナサイです。
ホームセンターでは水道用品の列を探します。大抵水栓金具やシャワーヘッドなどが並んでいる近くに部品も陳列されているはず。
『あ、この辺かな~?』と入ってみると・・・ありました!小さな袋に入った細かい部品がたくさん並んでいます。パッキンらしき黒いリング状のパーツも色々な種類があるようです。『どれかなぁ~』M子さんと探すこと1分ほど。
『コレじゃない?形が同じみたいだよ。』しかし似たような形状のものが何種類もあります。ハイ、そこで現物登場!。持参した古いパッキンをお財布から取り出して、同じ形状かどうか確認します。『これだね、間違いなさそうだよ。』という訳でレジへ。ナント!たったの98円(税込105円)でした。
元通りに組み立てられるかな?
M子さんの家に戻ってさっそく買ってきたパッキンをはめてみます。
『ヨシッ!ぴったり入った!』 同じものを買ってきたのですから入るのは当たり前なのですが、なんだかすごくうれしかったです(笑)。
※購入したパッキンには金色のワッシャーのような物が同梱されていましたが、元の水栓金具の方に該当するパーツが無かったので、今回はとにかく外したゴム製のパッキンのみ取り換えることにしました。
次は水栓金具を元通りに組み立てること。『ちゃんとできるかしら・・・?』 なにせ2人とも初めてですから、内心は心細く『もと通りにならなかったらどうしよう・・・』と不安が頭をかすめます。
組み立て手順は以下の通り
(1)パッキンの上に黒い厚みのあるパーツを入れて、(2)プライヤーでしっかり閉めます。(3)次に水栓ハンドルを入れて、(4)中心部をネジ止めします。
最後に中央部のキャップ(お湯/水のマーク)をパチンとはめ込んで出来上がりです。
さてさてお水はちゃんと出るのでしょうか?水漏れは治っているのでしょうか?
はやる気持ちを抑えてハンドルを回してみると・・・『水が出ない!!』。
『えぇ?水が出ない?なんでだろう?ちゃんと元通りに組み立てたよね・・・』
『・・・。』
『もしかして洗面所も水出ないんじゃない?』
『え~っ?』
『だって元栓開けてないもの(笑笑笑)』
という訳で屋外の元栓に急行&元栓Open!!!
『水出たよ~!漏れてないよ~!治った!治った!』
『やったね~!大成功!』
M子さんの感想
『本当に98円でできちゃったね。ウソみたい。業者さん頼んだら何千円もかかるのに。案外自分でやってみると出来るものなのね。次は何に挑戦してみましょうか!』 と大喜びでした。
こうしてオバチャン2人のメンテナンス部隊、初仕事は成功裏に終わりました。思い返してみると特に難しいことはありませんでしたが、初めてのことでずっとハラハラドキドキでした。二回目からは楽勝!にできそうです(笑)。皆様もどうぞ挑戦してみてください。このリーズナブルさならやってみる価値ありですね。
Writed by S
GLホームへのお問い合わせ
- 住所:
-
〒136-0071
東京都江東区亀戸1丁目5番7号 錦糸町プライムタワー - TEL:
- 0120-7109-24(なっとくツーバイフォー)(フリーダイヤル)
管理人
GLホーム本部スタッフブログへようこそ。
カレンダー
カテゴリー
- How to 暮らし! (1)
- インテリア (1)
- 住まいのメンテナンスDIY (6)
最近の記事
月別バックナンバー
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月