2016年08月20日(土)最近話題のスーパーフードって?
夏休みウィークも終わりいつしか8月も下旬。早いところでは間もなく子供たちの2学期が始まります。関東地方でもいつの間にかミンミン蝉の大合唱はレベルダウンしてツクツクボウシの声を聞くようになりました。加えて夜になるとコオロギの声に本が読めそうな明るい月の光・・・残暑は厳しくてもどことなく秋の気配を感じます。
お盆や旅行など夏のイベントも一段落したこの時期、暑さに耐えて気力で頑張ってきた身体に疲れが見え隠れし始めます。朝起きるのが辛かったり、訳もなく身体が重かったりしませんか?
そこで今日の話題はスーパーフード。最近見聞きすることの多いワードですが、詳細については知っているような知らないような・・・。もちろんスーパーで売っているフードではありません(笑)。身体に良いという意味でのスーパーなフードということのようです。さてさてその中身は・・・?
そもそもスーパーフードって何?
発祥の地はアメリカのようです。1980年代頃から医療従事者や食事療法を研究する人たちの間で有効成分を突出して多く含有する食品についてこの言葉が使われ始めた(日本スーパーフード協会資料より引用)とのことです。その後2009年にローフードのカリスマと呼ばれるデヴィット・ウォルフ氏が『スーパーフード』という著書を発表してから、アメリカのセレブやモデルなどの間で広まり、日本でも2~3年前から話題になり始めました。今年になってマスコミでも多く取り上げられるようになってきていますね。ちょっとしたブームのようです。
健康維持や病・症状の改善ために食事を工夫するということは、古くから世界各地で行われてきました。日本では中国や韓国の薬膳が有名ですが、実はアーユルヴェーダを持つインドやスリランカにも同様の文化が受け継がれてきていますし、日本にも『食養生』という言葉があります。恐らくヨーロッパや南アメリカ、北米など世界各地に同様の知恵は伝えられてきているはずです。
これらの伝統的知見の中には、もちろん食べ方や食べ合わせのノウハウもありますが、食材そのものの持つ有効成分を目的とした知恵もたくさんあります。そのような特別な有効成分を持つ食品、食材が『スーパーフード』と呼ばれていると言ったところでしょうか。従って『これはスーパーフードだけどこれは違う!』といった厳密な境界線は無いと考えて良いでしょう。もっとザックリとした括りのようです。
私たちの身近にもたくさんあるスーパーフード
私たちの身近にもジャパニーズスーパーフードはたくさんあります。納豆、味噌、玄米、緑茶、梅干し、麹、海苔などの海藻類・・・。どれも私たちにとっては日常の中で当たり前に食べている食材ですが、海外でその健康維持に対する有効性が注目されている食材が多々ありますね。最近よく見聞きするスーパーフードはカタカナ名称の海外から入ってくるものが多いですが、それは『スーパーフード』という概念がアメリカ経由で入って来た事に起因するのかもしれません。昨今のブームは人々の健康志向の強まりと共に、従来ローカルに受け継がれてきた食文化の伝統が、情報化により広く世界の人々に知られるようになったことがベースにあるように思います。
昨今話題のアイテムは?
ところで実際に人気となっているスーパーフードアイテムにはどんなものがあるのでしょう?これには大きく分けて3つの切り口(カテゴリー)があるように思います。
(1)アンチエイジング、美容系 (ビタミン・ミネラル・抗酸化成分)
(2)生活習慣病対策系 (不飽和脂肪酸、抗酸化成分など)
(3)ダイエット系 (満腹感、低カロリー、低GI<血糖値上昇度>など)
もちろん一つのアイテムが複数のカテゴリーに含まれるケースも多々ありますが、上記3つの切り口のいずれかで取り上げられているケースがほとんどのようです。例えば『アンチエイジングにはこれ!』と紹介されていても、どのような成分を持っているのか良く見て食品としての内容を正しく理解して購入したいものです。決して安価ではないですからね~(-_-;)。
最近人気のアイテムは、チアシード、キヌア、アマランサス、ココナッツ、アサイー、アガベシロップなど。お店で見かける機会も多くなりました。他にもスピルリナ、カカオ、マカ、カムカム、ゴールデンベリー、ゴジベリー(クコの実)、ヘンプシード(麻の実)などがナチュラルフードの店や輸入食品、健康食品の店などで販売されています。
俯瞰してみると種と実がほとんど
今回この記事を書くために、色々と取材して一覧してみたら、スーパーフードのほとんどが植物の種か実に由来したものであることに気づきました。違うのはマカ(根)とスピルリナ(藻の一種)くらいです。種や実は次の世代を世に送り出すためのパワーがギュッと詰まっていますから、『そりゃ栄養あるわけだわ!』と言うのが正直な感想です。加えて厳しい環境で生育する植物なら、子孫が生き残れるようによりたくさんの栄養成分や工夫を種や実に託しますよね。その意味では私たちが毎日食べているお米も稲の種ですから、玄米のまま食べれば立派なスーパーフード。調理の容易さ、見た目や食感の良さからか、今では白米にして食べる方が当たり前になっていますが、ちょっと勿体ない気もしますね。
さて、今回は『スーパーフードって何?』という視点で取材をして来たのですが、その結果チアシードを試してみようと一袋購入しました。ドライな状態ではゴマを小粒にしたような感じ。水に浸すとカエルの卵のようになるその不思議な姿に惹かれてしまいました(笑)。次回はこのチアシードを実際に試した結果をご紹介したいと考えています。お楽しみに!
Writed by Y
GLホームへのお問い合わせ
- 住所:
-
〒136-0071
東京都江東区亀戸1丁目5番7号 錦糸町プライムタワー - TEL:
- 0120-7109-24(なっとくツーバイフォー)(フリーダイヤル)
管理人
GLホーム本部スタッフブログへようこそ。
カレンダー
カテゴリー
- アメリカンライフ (13)
- How to 暮らし! (1)
- いいもの見つけた! (7)
- お知らせ (8)
- イベント情報 (4)
- インテリア (2)
- 住まいのメンテナンスDIY (7)
最近の記事
月別バックナンバー
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月