2016年09月04日(日)チアシードを試してみました(スーパーフードⅡ)
9月に入りました。東京地方では早くもススキが穂を出し、栗の実が弾けて晩夏というよりは初秋の風情。日中は残暑が厳しいですし、今年はとにかく湿度の高い日が多くてベタベタ不快指数も高いのですが、日暮れて秋虫たちの声を聞くと季節の移ろいを感じます。
さて、今日の話題はチアシード。昨今話題の『スーパーフード』の一つですが、水分を含むと膨らんでカエルの卵みたいになる不思議な種です。ダイエットに良いとか身体に良いとか言われていますが、どんなものでしょうか?実際に試した結果をご紹介しましょう。
チアシードって何?
チアシードはそのまま直訳して『チアの種』です。チアという植物は、メキシコ中部からガテマラを原産とするシソ科アキギリ属の一年草で、バジルやミントなどと同じ仲間の植物です。古文書によると15~6世紀には既に栽培されていたようで、当時はトウモロコシ同様の重要な食用作物だったと考えられています。現在ではシードを採るために商業栽培されおり、主な産地は中南米及びオーストラリアとなっています。
シードは全長1~2mmの小さな楕円形で、黒、灰色、茶色、白などのまだら模様。一見すると粒の小さなゴマのように見えます。水につけると12~15倍の水分を吸収し、種の周りに透明なゲル状の吸水物が現れます。これが『カエルの卵』のように見える正体! このゲル状のものは人が消化できない食物繊維であることから、日本では食べ過ぎ防止のダイエット食材としての側面が注目されているようです。
チアシードがスーパフードな理由
もともとメキシコや中南米で消費されてきたチアシードですが、今ではスーパーフードとしてヨーロッパでも広く知られています。『チア』という言葉は現地語で『油っぽい』という意味だそうで、その名の通りチアシードはその約30%が油分と言われています。更にその油分の中にオメガ3系脂肪酸の一つであるα-リノレン酸を非常に多く含有していることから『スーパーフード』の仲間入りをしているようです。
α-リノレン酸は人の体内でEPAやDHAを合成する原料の一つであり、食物から摂取する必要があります。健康維持や美容の心強い味方というわけです。他にもチアシードは種ですから、不飽和脂肪酸、たんぱく質、アミノ酸、ミネラルなど、新しい命を育むための栄養素を小さな一粒の中にギュッと詰め込んでいます。これを摂取することで効率良く、バランス良く身体に必要な成分を取り入れられるということのようですね。加えて左の写真にもあるように約30%は繊維質。これもダイエットや便秘対策にと期待される所以です。
まずはお水に一晩漬けてみました
一日の推奨摂取量は15gと言われているようですが、まずは控え目にティースプーンに1杯。計量して見たら2gでした。良く見えるようにジュースの空き瓶にチアシードを入れ、水を60mlほど入れてラップで口を閉じ、そのまま冷蔵庫へ。右端の写真は約18時間後の状態です。
少しグラスに取り出してみると、黒いシードがきれいに等間隔に並んでいますね。種の外側にゲル状の吸水物質があるため、種同士が接近することなくきれいに並びます。溶液全体も少しとろみがつくようです。見た目は確かにカエルの卵?私の友人は『キャ~!何これ~!ムリムリ!』と第一声。でも結局食べていましたけれど・・・(笑)。
そのまま食べてもほとんど味はありません。口に入るとツルンとした口触りでそのまま飲み込めます。種を噛むとキウイかイチジクの種のようなプチプチした食感で結構快感。小さな種で面倒なのですが、敢えてプチプチ噛みたくなる不思議な感じです。
このまま美味しく食べるのもグー
お水を吸わせたチアシードにハチミツやジャムで少し味付けをしてそのままデザートになります。プチプチやりながら食べると少ない量でも時間がかかるので食べ過ぎ防止には良いかもしれません。もちろんトコロテンのようにスルスル~っと食べちゃっても一口デザートになりそうです。
今度はジュースに漬けてみました。写真左はグレープジュース、右はオレンジジュースです。ジュースが透明なら仕上がったチアシードも透明です。ジュースが不透明なら仕上がりも不透明になるのでカエルの卵っぽさは軽減されますね。
食べてみるとジュースの味そのまま。ジュースに具が入ったような感じで全く違和感がありません、美味しいです。ジュースを含ませてヨーグルトに掛けても美味しそうです。
味はないのでアイデア次第で変幻自在!
チアシード自体にほとんどど味はないので、吸水させるものによって味が付きますね。お酢やポン酢を含ませてドレッシングに混ぜれば、絡みがアップして良いかもしれません。チアシードを摂取することだけが目的なら、お水で吸水させて、ヨーグルトに掛けたりスムージーに入れたり、シリアルに掛けたり、サラダに掛けたりetc. 特に味も変わらず抵抗なく取り入れられそうです。
メキシコではチアシードを入れた飲み物があるようですが、飲み物に入れてもほとんど抵抗なく飲めてしまいます。ストローにも引っかかりません。暑い時期には冷たい飲み物に入れると、見た目も食感も一味違って楽しめそうです。
ドライのままで食べてみた
これは失敗。食べられないことはないのですが、口の中で吸水しますから、あちこちにくっついて取るのに一苦労。後からお水を飲んでも簡単には取れません。水を含ませてから食べるのがベターのようです。
そこで今度は水分が多めで困った野菜炒めにチアシードをそのまま入れてみました。これは大正解!チアシードが水分を吸って水っぽさは解消。野菜にくっついたチアシードはゴマか粗びき黒コショウのような見た目。誰も『これ何?』ということなく野菜炒めはなくなりました(ヤッター!笑)。
水を含ませて冷蔵庫に常備する?
実際にチアシードを色々試してみた結果、やはり一晩以上吸水させた方が美味しいように感じました。製品の説明書等には15~20分ほどで吸水すると書いてありますが、たっぷり水分を含んでしっかり膨らんだ方が食感が良いように思います。
おおよそチアシード1に対して10~15倍、或いはそれ以上の水分で冷蔵庫に一晩置いておくとしっかり吸水します。お試し開始以降、我が家では水で吸水させたチアシードを冷蔵庫に常備しています。飲み物に入れたり、そのまま食べてみたり、デザートに掛けてみたり・・・etc. まだ物珍しくて色々試して楽しんでいるところがありますが、これも食材の一つ。『スーパーフードだから』と特別扱いせず、毎日の食生活に美味しく楽しく取り入れてゆきたいと思っています。皆さんも是非『カエルの卵』お試ししてみてくださいね。
Writed by Y
GLホームへのお問い合わせ
- 住所:
-
〒136-0071
東京都江東区亀戸1丁目5番7号 錦糸町プライムタワー - TEL:
- 0120-7109-24(なっとくツーバイフォー)(フリーダイヤル)
管理人
GLホーム本部スタッフブログへようこそ。
カレンダー
カテゴリー
- アメリカンライフ (13)
- How to 暮らし! (1)
- いいもの見つけた! (7)
- お知らせ (8)
- イベント情報 (4)
- インテリア (2)
- 住まいのメンテナンスDIY (7)
最近の記事
月別バックナンバー
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月