2018年02月12日(月)網戸の張替えやってみました(準備編)
立春も過ぎて日暮れが随分遅くなってきましたね。『まだ明るいから大丈夫~』なんて油断していると結構な時間になっていたりします。東京地方では梅も咲き始めていよいよ春始動! しかし今年の冬将軍はそう簡単には引き下がらないようで、今週はまた寒波の襲来があるようです。季節の変わり目は気温が乱高下しますので、体調を崩さないように、降雪地域の皆様には事故の無いように十分注意してくださいね。
さて、今回の話題はDIYで網戸の張替え。『なんでこんな時期に?』と思われますよね(汗)。『DIYの記事を書くので何かやらせてもらえないかなぁ』と従兄に頼んでみたら、『おお!ちょうど網戸が破れてるんだよ~!』ですって。『こんな寒い時期にやる?』と言ったら『室内でやればいいよ!』と言うので、決行することにしました。
こんな時期に材料売ってるのかなぁ?
『材料売って無かったら時期をずらしてね』との約束で、従兄の家の近所にあるLIXILビバホームへ。小型の店舗ですが・・・ありました!こんな時期でもちゃんと売っているのですね。通年商品なんだ!とちょっとびっくり。最低限必要なのは『網と押さえゴム』の2点ですが、網は明るい色、黒、虫の嫌がる機能付ほか数種類販売されていました。一方押さえゴムの方も太さ、長さ何れも種類が色々ありました。そこではてな? 手ぶらで出てきてしまいましたが、『網戸の押さえゴムってこんなにサイズバリエーションがあるんだ~!』。私自身は何度か自分で網戸の張替えを経験しているのですが、ゴムは再利用していたのでこんなに種類があるとは考えてもいませんでした。ゴムの値段は数百円程度。ならば網と一緒に変えるのがベターでしょうね。その方が作業もしやすいと思います。
教訓その1:材料を買いに行くときは、網戸のゴムを一部外して切り取り持参すべし。
最近のホームセンターはと~っても親切!
『多分これくらいの太さじゃない?』と適当に購入しようとする私に几帳面な従兄が猛反発!。しかしふと見ると売り場には大変ご親切なパネルが掲示されていました(写真)。ゴムを一部持参した人にはサイズを確認するための穴、そして私たちのように手ぶらで来てしまった不心得者のためには、ナント三種類の無料カットサンプルまで用意されているではありませんか!。更にこのパネルには、むしることで3.5mm~5.5mmまでサイズ調整が出来るという『新兵器?』も紹介されていました。恐らくパネルは押さえゴムのメーカーさんが作られたものなのでしょう。自社商品を買ってもらうためとは言え、素人でも上手に作業ができるように、本当に手取り足取りのご案内だなぁと嬉しくなりました。
サンプルを頂いて家に戻ってゴム外し ⇒ 網戸が外れない!
几帳面な従兄に諭されて、家に戻ってゴムを外してみることにしました。がしかし次の難題が・・・ 網戸が外れない! 昔の網戸は襖と同様、両手で持ち上げて手前に引けば簡単に外れたのですが、平成時代の網戸は『外れ止め』が付いていて持ち上げただけでは外れないものが多くなっています。動かしてみて上手く外せない場合は、無理をせず一旦中止してください。外れ止めの解除操作が必要なタイプの網戸では、たいてい『外し方の手順』を説明する表示シールが網戸の室内側上部や下部などに貼られています。まずはこれを探してみてください。私の従兄は『俺が外す!』と言って網戸と格闘していましたがなかなか外れません。調べてみると・・・ありました!『網戸の外し方』シール。やはり外れ止めの解除が必要なようです。しかしこの網戸では『網戸の取り付け方』と書いてあり、『取外しは逆の手順です』と小さく注書きしてありました。まぁそうなんですけどね、『外し方』ばかり探していると見落としそうです(笑)。
教訓その2:網戸は外す前に『取説シール』を確認するべし
網戸を外したら構造を確認、押さえゴムを切り取って・・・
通常アルミサッシの網戸は、押さえゴムを網の上から網戸枠の溝に押し込むことで網が張られています。押さえゴムがあるのは通常屋外側。なので室内側から見ていると、押さえゴムは見えません。網戸を外して屋外側を上にして置いてみてください。押さえゴムが押し込まれているのがすぐに分かります。通常押さえゴムはぐるりと一周一本ですので、どこか一か所に切れている所(始点と終点)があります。その部分をドライバーなどで起こして数センチカット。これを持って材料を買いに行きましょう。押さえゴムを取り換えずに再利用する場合はカットしないでくださいね。
カットした押さえゴムを頂いたカットサンプルと比べると・・・
押さえゴムってどれも同じではないんですね。外したゴムと頂いて来たサンプルとでは断面形状が違います。外した方は表面に凹凸がありませんが、サンプルは縦溝が切ってあります。サンプルの方が高級品なのかしら? これはサイズの判断が難しいですね。写真一番左のサンプルは細過ぎて除外。しかし外したゴムは二番目のグレーと三番目の太い方の黒のちょうど中間位の太さです。押さえゴムは網をしっかりと固定しなければなりませんから、細目か太目かと言われれば太目を選ぶのが正解。細いと網が緩みやすくなります。外したゴムは長期間溝の中で抑えられて多少痩せている可能性もあります。『これは黒の太い方のサイズかな』と見当を付けて再びビバホームへ向かいました。
材料と便利そうな道具を購入して二千円弱
今回張替えをする網戸はブロンズカラーのサッシでしたので、押さえゴムは黒を選択(グレーだと目立つ)。サイズは迷いましたがやはり太目の方を購入することにしました。
続いて網の選択です。網は白っぽい色と黒っぽい色と大きく分けて二種類あります。室内から外を見た時、黒っぽい色の方が網の存在感が弱く視界がクリアに感じます。一方白っぽい色の網では網に光が反射するため、ダークカラーに比べ網の存在感が強くなり視界のクリア感も低下します。室内の明るさという点では光を反射する明るい色の網が勝りますが、感覚的には大きな差は感じられません。視界については網の色を明るいものからダークカラー(黒など)に変えると視界が良くなったように感じます。今回はシンプルな黒い網を選択しました。
網戸資材コーナーには他にもカッターや押さえゴムを入れ込むためのローラーなど便利そうな道具がいくつも並んでいます。以前張替えをしたときはドライバー一本で施工したのですが、今回は文明の利器?ローラーなるものを一つ購入してみました。全部で二千円弱。これで一間の掃き出し窓の網戸一枚分です。
準備完了!って暗くなっちゃった(>_<)
ビバホームへ二往復、途中で網戸が外れなかったりお店であれこれ見ていたら、いつしか外は夕暮時。まぁ室内で施工するということですから、食事でもしてから仕切り直ししましょうか・・・。次回はいよいよ施工編です。
Writed by S
GLホームへのお問い合わせ
- 住所:
-
〒136-0071
東京都江東区亀戸1丁目5番7号 錦糸町プライムタワー - TEL:
- 0120-7109-24(なっとくツーバイフォー)(フリーダイヤル)
管理人
GLホーム本部スタッフブログへようこそ。
カレンダー
カテゴリー
- アメリカンライフ (13)
- How to 暮らし! (1)
- いいもの見つけた! (7)
- お知らせ (8)
- イベント情報 (4)
- インテリア (2)
- 住まいのメンテナンスDIY (7)
最近の記事
月別バックナンバー
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月