2018年5月のブログ記事
2018年05月30日(水)トイレのペーパーホルダーを取り換えたい!(その2)
五月も月末。今年は春先から季節の歩みが早かったようですが、どうやら梅雨入りも早まりそうな感じですね。これまで雨の少なかった東京地方も蒸し暑い日が増え、お天気も曇りや雨の日が多くなってきました。
さて、我が家ではトイレットペーパーホルダー問題が未だ解決途上のまま。とりあえずガタつきは私のDIYで無事回復、正常に使える様になったのですが、そもそも『片手でペーパーがカットできないからこのホルダーは嫌!』という家族の不満は未解決のまま。そこで今度はホルダーの交換を目指して以前よりも大きなホームセンターへ行ってみました。
片手でカットできる従来型にも色々なタイプ
休日に「不満の主」を伴って郊外の大型ホームセンターへ行ってみました。商品陳列棚にペーパーホルダーは見当たりません。『せっかく遠くまで来たのに失策?』と不安になったところで『あそこに便器が並んでるよ!』と夫の声。行ってみるとそこはリフォームコーナーでした。なるほど、ペーパーホルダーは確かに便器の関連商品ですね。『自分で取り換える人は少ないのかなぁ・・・』とまた心細くなりました。
商品を見てみると、お値段千円ほどの本当にシンプルな樹脂製の従来型から一万円ほどの2巻連装ミニカウンター付きまで色々なタイプがあります。いつもトイレにスマホを持ち込みなかなか出てこない夫は、ミニカウンター付2巻連装タイプがご希望の様子。(え~っ!こんなの付けたらますますトイレから出てこなくなっちゃいそう!)というのが私の本音ですが、見た目も良い感じで確かに我が家のトイレには合いそうです。問題は私で取り付けできるかですね。
取り付けは意外に簡単そうでも下地が問題!
『どうやって取り付けるのかしら?』展示見本を裏から表から調べてみると、どうやらビス3個または4個で取り付けるようです。しかしビス穴の多くは大きな横長。『なぜ??? そっか!下地の位置に合わせてビス位置を調整可能なように作ってあるんだ!』と気付きました。
昭和の時代は壁下地と言えば木質系ボードが一般的でしたが、現代の壁下地は石膏ボードが一般的。石膏ボードはビスが効かない(一瞬効いたようでもすぐグズグズになって抜けてしまいます)ので、ボードを支えている小柱(間柱あるいは木下地とも言うことがあります)にビスを当てないと、取り付けることができません。ビス穴位置に多少でも融通性を持たせて取り付けの際に調製できるように作られているんですね。
壁の下に木質系下地があるとは限らない?
躯体構造が木質系の建物なら、石膏ボードの下地には木製小柱が使われている可能性が極めて高いです。またトイレなど小物アイテム(タオル掛け、ペーパーホルダー、手すり等)を取り付けることが明らかな場所には、最初から木質系ボードで下地が入れてある場合もあります。
しかしマンションなど非木質系の建物において壁の石膏ボードは、軽量鉄骨の小柱で支えられていたり、ボンドでコンクリートの躯体に直接貼られていたりすることがあります。いずれの場合もそのままではビスは使えません。もちろん木造建物でも、ちょうど取り付けたい場所に小柱やボード下地が無ければ同じ問題が起きてしまいます。
んで?ウチのトイレの壁はどうなってるの?
『さぁてね~!ウチはマンションだし、壁紙めくってみたことも、石膏ボード剥がしてみたこともないのでワカリマセ~ン!』 万が一石膏ボードの先にビスを受けられる下地が無い場合でも、ボードアンカー、あるいはモリアンカーなどと呼ばれる石膏ボードの奥に入ってから傘のように開いてしっかり固定される部品があるので、全く取り付け不能と言う訳ではありません。しかしまずは現場の状態を確認してみないことにはどうにもなりませんね。
そこで今日のところは販売されているペーパーホルダーのビス穴寸法をメモして帰り、我が家のトイレで下地の状態を確認してみることにしました。『マンションだからなぁ~それに今付いているホルダーは縦に2個ビスがあるだけ=小柱1本あればOKだからなぁ~』と私は少々意気消沈。結局一番小型でシンプル、かつリーズナブルな従来型のペーパーホルダーを手に取り、お店の方にお願いして取り付け部の形を紙に描き取って頂きました(原始的だけど一番間違いのない方法です)。
『そう言えば私の工具箱に下地探し道具があったような気がする・・・。』モデルハウスで絵画を掛ける時に使っていたのを思い出しました。さっそく家に戻って下地探しの前に下地探し道具探しから始めましょう!(ややこしいですね(笑))
Writed by S
2018年05月12日(土)トイレのペーパーホルダーを取り換えたい!
大型連休も終わり、季節はすっかり初夏ですね。関東地方ではエゴの花が満開になり、緑も色を濃くしています。梅雨入り前のこの時期は一年で一番気持ちの良い季節と言われますが、今年は暑さを感じる日が多いように感じます。我が家のバルコニーでは、冬越ししたアマリリスが今年も大輪の花を見せてくれています。
さて今日の話題は我が家のDIY。トイレのペーパーホルダーがガタ付いていて使いにくいのです。ずっと気になりつつも使えないわけでは無いので、「まぁいいか・・・」で一日延ばしの連続。今日こそはこれを『なんとかしよう!』と一念発起?の顛末リポートです。
かつて大流行したペーパーホルダー
我が家のペーパーホルダーは写真の通り。かつて大流行した『おしゃれ』なスタイルです。しかしながら現在全体が左右方向に大きくガタついていて、更に『片手でペーパーをカット出来ない!』と家族からは不満の声。ペーパーホルダーを取り替えるか?、せめてガタつきを修理するか?『どうしようかしらね~』と言いつつはや数ヶ月という現状です(汗)。
業者さんにお願いすると、恐らく出張費が掛かるでしょうから数千円という訳にはいかないでしょうね・・・。となると『今月?来月?』と必須ではない出費は先送りの連続。そこで『これくらいなら自分でなんとか出来るのでは?』と思いつきDIYにトライしてみることにしました。
どうやって外せば良いの?コレ
このタイプのペーパーホルダーは、見たところ壁に取り付いている部分は1カ所。『これなら楽勝!自分で簡単に出来そうだわ!』と工具箱を持ってヤル気満々でトイレに。手始めにと外すべきビスを探すのですが『無い?!』どこにもビスが見当たらないのです。
ペーパーを押さえるフタ?部分の裏側には一つビスがあるのですが、どう考えてもこれはフタを軸に取り付けているビス。ペーパーホルダー自体の取り付けとは無関係のようです。ではどこでどうやって取り付けられているか? ガタついている本体を更にガタガタやってみても特に緩むわけでもなく、いきなり挫折です。
『そうだ!ホームセンターに行って聞いてみよう!』。DIY困った時の救世主、なにはともあれ家の近くのホームセンターに行って見ることにしました。
あれあれ?今日はつれないじゃないの
家の近くのホームセンターで『このタイプのペーパーホルダーはどこをどうすれば取り外すことが出来ますか?』とお尋ねしたのですが『現場を見てみないと判らないですね~』と連休中だったこともあってかつれない対応。販売しているペーパーホルダーを指して『これに取り替えたいんですけれど・・・』と重ねてプッシュしてみたのですが『メーカーと品番が判ればメーカーに聞いてみることは出来ますよ。今は連休中で無理だけどね~。』(>_<) ダメだコリャ!とあえなく敗退。しかし板に取り付けて展示されている商品をよ~く観察してみました。『ムムム!ここにビスがある!』自宅のホルダーと同タイプのもので、本体軸部の下側に小さなビスがあるのを発見!これは収穫ですね。家に戻って再び挑戦です。
ビス発見!簡単に取り外せました
帰宅して再びペーパーホルダーにトライ。鏡を使ってホルダーの下側などよくよく見たら、有りました!お店で見たのと同じ本体底部に小さなビスを発見。ペーパーホルダーは壁に近い上、トイレは狭く身体が自由に動けないため、細部を見るのは結構大変。加えて年数の経過した金属は表面が劣化していて小さなビスはよく見えていなかったようです。鏡は必携なんですね。
ビスをクルクルと回して外すと・・・『えぇ~ッ!こうなっていたんだ~!』とビックリです。本体は壁に取り付けられた土台に差し込まれていたんですね。固定はこの小さなビス一つ。で我が家の場合はビスが緩んでガタ付いていたようです。壁に取り付けられた土台はしっかり固定されていました。
今日の所は修理で終了!
無事ホルダーを外し、構造が解ったところで今日は一旦終了。ビスを締め直すことでガタつきは改善しましたので、『修理完了!』という事にしました。外せることが解ったら、次は取り付ける製品を決めなくては。せっかくDIYで取り替えるのですから、気に入ったデザイン、機構の物を探したいですものね。今度のお休みに大型のホームセンターに出掛けてみようと思います。外せただけなのに、何故か達成感を味わえた一日でした(笑)。
Writed by S
GLホームへのお問い合わせ
- 住所:
-
〒136-0071
東京都江東区亀戸1丁目5番7号 錦糸町プライムタワー - TEL:
- 0120-7109-24(なっとくツーバイフォー)(フリーダイヤル)
管理人
GLホーム本部スタッフブログへようこそ。
カレンダー
カテゴリー
- アメリカンライフ (13)
- How to 暮らし! (1)
- いいもの見つけた! (7)
- お知らせ (8)
- イベント情報 (4)
- インテリア (2)
- 住まいのメンテナンスDIY (7)
最近の記事
月別バックナンバー
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月