2018年06月28日(木)夏に楽しむハーブティー
六月も月末近く・・・ということは、2018年も間もなく半分終了ですね。東京地方は梅雨明け宣言が出てしまいました。私の知る限り6月中の梅雨明けは初めてのこと。今年は暑くて長い夏になりそうです。(水瓶は大丈夫かなぁ?)
さて我が家のペーパーホルダー交換は、機種選びで家族の意見が異なりちょっとした夫婦喧嘩に発展。少し冷却期間を置くことにしました。ガタついて使用に支障を来していたのですが、私が直して交換しなくても使えるようになったのが原因。するとこんなのが欲しい!とか、駄目ならこのままで良いじゃないか!とか・・・揉めてます。結論が出るまで少々お時間をくださいね。
先日自宅近くのカフェで開催されたハーブティー教室に参加してきました。『ハーブティーと言えば暖かい飲み物』と思っていた私には目からウロコの新発見! 受け売りではありますが、今日は冷たくて美味しいハーブティーの楽しみ方をお伝えします。
『水出し用』以外は熱湯抽出が基本
最近紅茶も麦茶もハーブティーも『水出し用』をよく見掛けます。夏の暑さの中、水出しならお湯を沸かす手間もなく『ポンと入れてそのまま冷蔵庫!』簡単ですよね。しかしハーブティーに関しては、よく見ると『水出し用』の方が若干お値段が高目(入り数が少ない?)。その理由は殺菌処理がされているからだとか。水出しの場合熱を加えること無く、場合によっては常温の水で30℃越の暑さの中、何時間も置かれることだってもあり得ます。このため熱湯抽出前提の製品に比べ、水出し用はより高度な殺菌処理が施されているのだそうです。その分少々お値段に跳ね返っているということ。う~ん納得。
従って『水出し用』と書いていないものは、熱湯抽出するのが安全策。私は全く知りませんでしたが、夏は食中毒の発生が増えますものね。クワバラクワバラ気をつけましょう。
熱湯で淹れて冷めるまで放置!
な~んだ、お湯を沸かしてホットで淹れて、冷ましてアイス? 『暑い夏にそんな面倒なことやってられないわ!』と思ったのですが、ハーブティーは放置しても渋くなったり濃くなり過ぎたりし難いので、冷めるまで放っておけば良いとの伝授。夏場は気温が高いので急激に冷めることもなく、ほどよい保温状態でいい感じに抽出出来ると言うのです。お湯はポットが勝手に沸かしてくれるので、『これならまぁいいか!』とこちらも納得しました。
冷たくしたハーブティーがすごく美味しくなるヒミツ!
ハーブティーってそもそも『すご~く美味しい!』というものでもないような気がします。ホットならまだしも、冷めたハーブティーは個人的には積極的に飲みたい代物ではありません。しかし今回教えて頂いたのは、ちょっと混ぜ物をして美味しく頂くと言う方法でした。10~15%ほどジュースや清涼飲料水を混ぜて、ほのかな甘みと香りを加えると=あら不思議!甘さすっきりゴクゴク飲める美味しい飲み物に大変身です。いやいやこれは『美味しいから飲みたい!』と思うレベルのお味になって驚きました。それにしても加えたジュースや清涼飲料水はたった10~15%ほど。それでもふわりとした優しい甘味と嫌みの無いフレーバーの美味しい飲み物が出来上がります。
と言うことは、ジュースや清涼飲料水はどれだけ濃い味なのかしら?と恐ろしくなりますね。講師の先生曰く『味は次第に馴れて濃くなる傾向があるので、ジュースなどを加える量は15%以内を守るように!』とのこと。そっか!私たち普段は甘くてフレーバーたっぷりの濃い味に馴らされてしまっていたんですね。
教えて頂いたレシピをご紹介!
今回のハーブティー教室では、ハイビスカスのストレートティーをベースに教えて頂きました。少し酸味のあるワインレッドのハーブティーです。なんでも前回1960年の京オリンピックの際、マラソン競技で金メダルを獲得したアベベ選手(エチオピア)が飲んでいたことから、『天然のスポーツドリンク』として日本でも有名になったそうです。
【材料】
ハイビスカスハーブティー・・・ティーバック1個(当日頂いたものは2.4g入り)
熱湯・・・・・・・・・・・・・300ml
ジュース又は清涼飲料水・・・・75ml (ブドウ、ライチ、サイダー他お好みで)
冷水・・・・・・・・・・・・・125ml
【作り方】
①ティーポットなどにハイビスカスティー(ティバック)を入れ、熱湯300mlを注ぎフタをする。→冷めるまで放置。
②常温まで冷めたら、500ml以上入る冷水筒(ペットボトルの空き容器でもOK)などに移し、好みのジュースと冷水を加えて約500ml程度の量にする。
③よく混ぜて氷を入れたグラスに注げば出来上がり! またはは冷蔵庫で冷たく冷やしても美味しいです。
Question:熱湯抽出の際お湯の量を少なめにし、後で冷水を足すのはなぜでしょうか?
Answer:湯量は多いほど冷めるのに時間が掛かるから。(冷水を足せばそれだけ温度が下がる。)
なるほど合理的ですね。
私はライチジュースを加えたものが一番好みでした。あとサイダーも美味しかったですが、上記のレシピでは炭酸が超微炭酸になってイマイチです。サイダーの場合は、冷水を強炭酸水に置き換えると美味しい飲み物になりそうです。
ハイビスカスは色がとてもきれいなのでグラスに映えて夏にぴったり。是非試して見てください。
Writed by Y
(このレシピはハーブティー教室開催者の許可を得て掲載しています)
GLホームへのお問い合わせ
- 住所:
-
〒136-0071
東京都江東区亀戸1丁目5番7号 錦糸町プライムタワー - TEL:
- 0120-7109-24(なっとくツーバイフォー)(フリーダイヤル)
管理人
GLホーム本部スタッフブログへようこそ。
カレンダー
カテゴリー
- アメリカンライフ (13)
- How to 暮らし! (1)
- いいもの見つけた! (7)
- お知らせ (8)
- イベント情報 (4)
- インテリア (2)
- 住まいのメンテナンスDIY (7)
最近の記事
月別バックナンバー
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月